歯周病・歯槽膿漏

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯ぐきおよび骨に影響を与える慢性の細菌感染症で、1つの歯または多くの歯に影響を与える可能性があります。プラーク(歯垢)中の細菌およびその生成物(それらは歯の上に常に形成されている除去しにくい無色のフィルム)が歯ぐきに炎症を引き起こします。
歯周病の主な原因は細菌性プラークですが、他の要因も歯ぐきの健康に影響を与えます。最近の研究では、喫煙、睡眠不足、ストレスなどが、歯周病の発症および進行における重大な危険因子であることを示しています。
さらに、遺伝的要因、栄養不良、歯ぎしり、妊娠、全身疾患(例えば、心血管および呼吸器疾患、糖尿病、自己免疫障害)なども歯周病の発症に寄与します。歯肉炎(ごく初期の歯周病)では、歯ぐきは赤くなり、腫脹し、出血があります。


画像はストローマン・ジャパン株式会社より転載

 

 

歯周病を防ぐには定期検診

通常、ほとんどまたは全く不快感はなく、歯科医が患者様にお伝えするまで、気づかれないことが多いです。この段階はしばしば不適切な口腔衛生によって引き起こされ、専門的な治療および正しいホームケアーで容易に改善されます。
しかし、治療されないままでいると、歯肉炎は歯周炎に進行し、歯を支える歯ぐきおよび骨の破壊を伴います。この結果、歯と歯の間に隙間が増え、食べ物が歯の間に挟まりやすく、さらには、歯がぐらぐらしたり、歯ぐきおよび骨の破壊による痛みが生じるようになります。
そして最後には、歯が抜け落ちることがあります。そのため歯ぐきが示す兆候や症状を無視しないことが賢明です。歯を支える組織の状態を評価するために当院での定期検診でチェックを行い、自分の歯を長く持ち続けるように心がけてください。

 

歯とインプラントの基本的な解剖

歯周組織は歯の周囲の支持構造で、歯ぐき、骨、根の周りを囲む歯周靭帯(歯根膜)からなります。一方、インプラント周囲の組織は、インプラントを取り囲む歯ぐきおよび骨です。歯周病治療は、歯周病または歯肉炎の診断、予防およびコントロールを行います。当院での歯周病治療は下記の通りです。


 

歯周病およびインプラント周辺疾患の治療
これは、天然歯およびインプラントの周囲の支持構造を破壊する歯周疾患としても知られています。
歯周疾患は静かに進行する病気であるため、患者様は全く痛みを感じません。最も多い症状は、歯磨きをする時に歯ぐきから出血したり、歯ぐきが腫れていることです。病気が進行するにつれて、歯は病的に移動し、より不安定になったり、動いてきたりします。そして、最終的にはこれらの歯の喪失につながります。インプラントや固定式ブリッジは可能ですが、十分な骨のサポートがないため、インプラントやブリッジを長期的にいい状態で保つことが難しくなります。その場合は、歯周外科によって骨や歯ぐきの再生が必要となります。
インプラント周囲の病気では、骨の欠損があるレベルに達するまでインプラントはしっかりしています。通常、その周りの歯ぐきは腫れや痛みがあるかもしれません。そして最後にインプラントを失うこととなります。歯周病の重症度を判断するには、腫れや歯肉退縮や出血などを確認して診断する必要があります。既存の骨のレベルを見るためには、レントゲン撮影が必要です。治療がどれくらい複雑であるかを決定するために、歯周病に罹患した歯ぐき周囲の溝(歯周ポケット)を測定し歯周チャートを作成することもまた重要です。
歯肉弁根尖側移動術
短い前歯やガミースマイル(歯ぐきが見える)患者様において、審美的な歯肉弁根尖側移動術を行い、余分な歯茎および骨を成形することで、歯が長く見え、歯が歯ぐきや唇と調和するようにすることができます。
また、むし歯が深く歯ぐきの中まで及んび生物学的幅径を満たしていない場合、そのままの歯ぐきのままで歯を作ると常に歯ぐきに炎症が残ったり、再度むし歯になったり、すぐにクラウンが外れたりします。そして抜歯に至ることが多いです。長期にわたり良好な状態を維持するためには、失った生物学的幅径を回復し、適合のよいクラウンを入れることが必要です
むし歯がひどく抜歯と言われた歯でさえ、場合によっては抜歯を回避することもできます。
歯肉弁根尖側移動術以外にも、エクストルージョンといって矯正的に歯を引っ張り出す方法もあります。
【リスク・副作用】
●歯肉弁根尖側移動術は歯肉を下げ、歯根が露出する形となるため、審美性を損なう可能性があります。
●大きく露出した歯根は以前より虫歯や歯周病になるリスクも高くなります。術後は歯間ブラシを用いた歯みがきを徹底し、より丁寧な口腔内の清潔を保つ口腔清掃が重要です。メンテナンスにおいて患者さまへのブラッシング指導もしっかりと行わせていただきます。


遊離歯肉移植術
歯の周りに角化歯肉がない場合、歯ブラシの圧に弱く、歯磨きが困難だったり、歯ぐきが退縮 してしまったり、炎症などが起きやすかったりします。
遊離歯肉移植術は、上あごの口蓋から上皮の付いた歯肉を切り取り、歯根の周りに移植することで、角化歯肉を獲得する手術です。
【リスク・副作用】
結合組織移植術と比較すると、移植後の見た目は悪く、ケロイド状になる可能性があります。また、上顎の傷口は結合組織を移植するときよりも大きくなるので、食事で痛みを感じやすくなります。
結合組織移植術
歯ぐきが痩せて薄くなっている、抜歯後の歯ぐきが陥没している場合に、上あごの口蓋から結合組織を採取し、歯ぐきが痩せている部分の上皮と骨膜との間に結合組織を移植し、歯肉を増やす手術です。
【リスク・副作用】
喫煙をしている場合には術後の傷の治りが遅くなり、移植した歯肉がうまく定着しない可能性があるので、禁煙をお願いしております。また、多量の歯肉を採取することが困難な場合、症例によっては適用できないこともあります。ぜひ一度当院にご相談ください。


根面被覆術
歯ぐきの退縮により露出した歯根面を外科的に被覆することで改善を図ります。審美障害の改善、知覚過敏、歯根面のむし歯に適応しています。術式には歯肉弁歯冠側移動術、歯肉弁側方移動術、両側乳頭弁移動術などの有茎弁移植と、口蓋から採取した歯肉を移植する遊離歯肉移植術、上皮下結合組織移植術の無茎弁移植があります。歯肉退縮の大きさ、歯数や歯肉退縮部位周囲の角化歯肉の幅、歯肉の厚みなどに基づいて手術方法が選択されます。
【リスク・副作用】
術後1-2週間程度、歯肉を採取した部位が潰瘍になり痛み、移植した部位も同様に痛みがでます。リスクとして、術後の感染、移植片の移動により治癒が阻害されることがあります。


【歯肉弁歯冠側移動術】

【歯肉弁側方移動術】
歯周組織再生療法
歯周病が進行し、歯を支えている骨が溶けてしまった場合に、失われた骨を再生を促すのが歯周組織再生療法です。
【リスク・副作用】
症例によっては、適用できない場合もあります。手術を受けられる状態かどうか知りたい方は、お気軽にご相談ください。
歯周組織再生療法を行った場合、歯周組織は時間をかけて再生していきます。特に再生期間中は、歯周病が再度進行しないように歯みがきを徹底していただく必要があります。
また、歯肉を切開するので手術後に痛みが出ることがあります。この痛みに関しては、痛み止めを処方しますので日常生活にはほとんど問題はありません。
EMD:エムドゲイン
エムドゲイン法は、歯周病によって失われた歯周組織を特殊なタンパク質によって再生させる歯周組織再生治療です。1997年にスウェーデンで臨床応用されて以来、副作用もなく安全性の高い治療法として、2009年3月現在、世界44カ国で使用されています。
画像はストローマン・ジャパン株式会社より転載

エムドゲインゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された歯周組織再生用材料です。エムドゲインゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の一種で、歯周組織を再生させる環境をつくることが分かっています。リスクとして、通常の手術と同様の副作用(術後の腫脹、疼痛など)が出る可能性があります。
画像はストローマン・ジャパン株式会社より転載

歯周病・歯槽膿漏治療の適否に関してはご相談ください。
また、治療費については当院において定めた私費料金となります。
治療費はこちらをご覧ください